【箒のあと(全)目次ページへ】【現代文になおすときの方針

二百八十二  平家納経副本完成(上)(下巻489頁)

 今から七百六、七十年前の長寛、仁安(注・ともに西暦1160年代)の昔、平相国(注・へいしょうこく=平清盛のこと)清盛以下、同族の三十二人が厳島神社に奉納した「平家納経あるいは、厳島経ともいう」は、わが国の国宝中の国宝として、もっとも貴重なものである。
 近来、拝観者の数が非常に多くなり、これを巻舒(注・けんじょ=巻いたり広げたり)するたびに、胡粉や金箔の剥落が起こり、ひどい場合には折り目を生じるなど、汚損の度合いが加速している。そのことを時の厳島神社宮司の高山昇氏が憂慮し、副本を製作(原文「調製」)する計画を立てた。
 しかし神社の経済的な事情でその費用を捻出することができないので、大正九(1920)年二月、高山氏は古社寺保存会員の文学博士である福井利吉郎氏と相談のうえ、同十三日に両人揃ってわが伽藍洞を訪問され、副本調整費用調達の件について愚見を問われた。
 この年四月十八日、御殿山益田孝男爵邸で例の大師会を開き、その会場に古経巻を陳列することになっていたので、その機会を利用して平家納経の四、五巻を陳列し、当日来会する人々に、この無二の国宝の汚損を防ぐために副本製作がいかに緊要であるかを納得してもらい、ひとりにつき副本一巻の製作費用の寄進を願い出てはどうかと発案した。すると、両氏ともに、それはもっともな話であると同意されたので、すぐに益田男爵の同意も得てこの計画を実行に移したのである。
 これが意外なほどに来会者の同情を引き、特に時期が例の好景気時代の頂点にもあたっていたため、二、三時間しかたたないうちに、すぐに三十人余りの寄進者が出そろってしまい、副本製作費用が難なく集まってしまった。これはまことに幸慶のいたりであった。
 こうして副本調整の事業は、すべて田中親美氏に委嘱することになったが、平家美術の精粋をきわめたこの納経を、田中氏がいかに天才的技能者(原文「神工鬼手」)であるとしても、はたして原本どおりに調整できるものなのだろうかということは私たちの大きな心配の種だった。しかし試しにまず製作された提婆品(注・第12、だいばほん)、巌王品(注・第27、ごんのうほん)を見てみると、それらは原本に優るとも劣らない出来栄えであったので、さっそく田中氏を督励して、その製作に着手してもらった。
 これが国宝の中でも最貴重品であるので、文部省から私と益田孝男爵にその保管責任を命じられたので、一度に十巻ずつ品川御殿山の益田家宝庫に納めておき、田中氏が必要に応じて二、三巻ずつ取り出して模写することになった。
 経文はもちろんのこと、地紙の金銀砂子、表裏の絵図、装飾の巻金軸銀透かし彫りなど、平家美術の極致を原本通りに模写しようというのであるから、五年半の歳月がかかった。そのあいだには、癸亥(注・干支の、みずのとい=大正12年)の大震災などもあったが、大正十四(1925)年についに完成し、十一月十八日、まず経巻だけを厳島神社に奉納する運びとなった。それは、私たちにとってこの上ない喜び(原文「欣快措く能はざる所」)であった。
 この副本には、願文一巻を添えることになり、私がその文を作り、益田男爵がそれをしたためた。それは、次のとおりである。(注・旧字を新字にあらためた)


 「伏て惟る(注・おもんみる=考えてみる)に、長寛仁安の際、平相国清盛以下同族三十二人、厳島神祠に奉納の法華経一部廿(注・二十)八品、無量義、観普賢、阿弥陀、般若心経各一巻は、願文(注・がんもん。冒頭に書かれた趣旨)所載の如く、花敷蓮現之文、玉軸綵之典、尽善尽美(注・経文の内容も、使われた材料も善美のきわみを尽くし。なお、原文では誤植らしく蓮の字が連に、の字が䏼になっている)にして、天下無比の霊宝たり、而して奉納後七百六十余年をへて、儀容儼存嘗て(注・かつて)残欠磨損の痕跡を留めざるは(注・威厳を保ったままに破損欠損していないのは)、偏に(注・ひとえに)神明の呵護にして、人天の幸慶、何物か之に加へん、然るに近年令聞遠邇に敷き(注・近年その評判がほうぼうに伝わり)、群衆争うて拝観を希ひ、巻舒愈々繁くして、汚損漸く加はらんとす、厳島宮司高山昇、夙に此に見る所あり、速に副本を製して、平常衆庶展観の便に供せんとし、大正九年二月、古社寺保存委員福井利吉郎に諮り、相携へて高橋義雄を訪ひ、問ふに副本調整資金醵集の事を以てす、偶ま男爵益田孝、弘法大師会を、品川御殿山碧雲台に営むに会ふ、義雄乃ち益田男と謀りて、当日平家納経数巻を会場に披展し、事由を臨場の士女に告げて、一人一巻調整費の喜捨を乞ひしに、来衆欣んで之に応じ、未だ半日ならずして、三十四人の浄施を獲たるのみならず、其後更に賛加を望む者あり、応募者実に下記連名の多きに達したるは、誠に稀覯の盛事と謂ふべきなり、斯くて、副本調整の資已に整ふや製作一切の事を挙げて、田中親美に託し、爾来数星霜、結据労作、備さに艱苦を嘗め、又其中間癸亥の大震劫火に遭遇したりと雖も、幸ひに何等の障害を蒙らず、既にして菊地武文、高山宮司に代りたるも、亦能く其意緒を継ぎ、今茲大正十四年初冬に至りて、願文一巻、経文三十二巻の複写全く成り、神工鬼手、殆ど前倫を絶ち、精緻優麗、将に原本を凌がんとするの慨あり、是に於て浄施の士女相棒持して、親しく厳島神祠に賽し、隨喜渇仰して、謹んで之を宝前に奉納す、冀(注・こいねがわ)くは神明大慈眼を垂れ、我等の微衷を照覧し給はん事を、誠恐誠惶頓首敬白

 大正十四年十一月十八日   (連名略)」



【箒のあと(全)・目次へ】【箒のあと・次ページへ